
どうもこんにちはスクラッチ備忘録のトマト祭りです。
めちゃくちゃスクラッチが上手い訳ではない僕が書くのもなんなんですが…
僕なりにどんなことをしていたのかまとめてみました。
練習
これはスクラッチに限らず誰もが行っています。
僕も一日8時間ぐらい練習していました。(最近はさぼってるので1時間ぐらい)
じゃあ一体どんな練習したら良いんだい!?ってなると思いますので具体的にはまず…
反復練習が大事!!
何か技を覚えたらひたすらやること!
いつでも自分の出したい時にその技を出せるように
何回も体に覚えさせることが大事です。
録音してみる
録音すると客観的に自分のスクラッチを聴くことが出来るので
「ああ、ここタイミング遅いな」とか
「ここ何の技かはっきりしてないな」とか
聴くとわかる訳です。(初めのうちはよくわからないかもしれませんが)
僕はそれを何回も繰り返して自分の納得いく音が出せるまで練習しました。
その納得いく音っていうのが人それぞれあると思うのですがよく人から
と言われますが僕がこうなった経緯はDJ宮島さんの影響がかなりあります。
DJ宮島さん
初めて宮島さんのスクラッチを聴いた時、僕は
技の名前と動きを覚えた
モチベーションの維持
スクラッチの練習を始めた頃はこれが合ってるのか
どうなのかよくわからなくて
投げ出したくなりますが、まずは
適当でも自分が楽しいと思えるスクラッチをして
まずは楽しいと思えることが重要かなと
思います。
ただ上手くなるには適当を止めなければいけないんですけどね!
適当を止めて
「自分の得意パターンを見つけて
また楽しさを見出す。で、飽きる(繰り返し)」
これを続けていった感じです。
まぁその…僕が出している
便利なフレーズ集もありますし…(有料版の宣伝です)
初級編フレーズ集
https://filmuy.com/scratchbibourokuplus/video/298701209
こちらも活用して頂ければなと思います!
試行錯誤
僕が出している動画でこの技はこういう風にやるのが
コツです!なんて言ってますが実際の所は
僕が思ってるコツであって
見ている方のコツではないので
必ずしも当てはまらないと思います。
なので
「僕はこの方がやりやすい!」とか
そういうのがあって良いと思います。
結局出来るのが目的なので出来れば
それで良いのです!なので
どうやったら出来るか考えることが大事。
僕は人間の体の構造とかまで考え出しました。
上手い人のスクラッチを見る
一人でずっと練習していると世界が狭くなって
くるので、上手い人の動画や現場に足を運んで
見てみましょう。きっと良い刺激に
なると思います。
モチベーションも上がります。
とりあえずこんな所でしょうか。なんかまた思い出したら違う機会に書いておきたいと思います。
それではまた!